カテゴリー別アーカイブ: レポート

就航10周年をふりかえる「その1:第七回定期演奏会」

大度室内楽団は今年就航10周年を迎え第十回定期演奏会を予定しています。
これを機会に過去のいくつかの演奏会を映像とともに振り返ってみたいと思います。

フライヤー

フライヤー

まず、2014年6月22日に行われた第七回定期演奏会を振り返ります。この演奏会ではそれまでと空気をかえてテーマは「アメリカ」としました。弦楽合奏によるプログレッシブ・ロック「アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番」(吉松隆作曲)と「静かな都会」(コープランド作曲)でアメリカの空気を堪能したあと、後半は室内楽編成に編曲したガーシュイン作曲「パリのアメリカ人」、ドビュッシーの木管六重奏とでアメリカ人とパリを(強引に)つないでみました(笑)。前半、後半それぞれから一曲づつお楽しみください。


「アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番」
曲目紹介:ガーシュインがクラッシックとジャズの融合を試みてから約70年後に、吉松隆はクラッシックとロックの融合を試みた。この曲は「70年代プログレッシヴ・ロック風の弦楽四重奏曲を」というモルゴーア・カルテットからの依頼で1997年に作曲され、2000年に弦楽合奏用に編曲されている。作曲者本人によると、ビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(EL&P)の『タルカス』とイエスの『こわれもの』、そしてピンク・フロイドの『原子心母』というロックの名盤を加えて、鉄腕アトムの10万馬力でシェイクしてできた作品とのこと。EL&Pはムソルグスキー/ラヴェルの『展覧会の絵』をモチーフにしたアルバムで有名だし、イエスの『こわれもの』にはブラームスの交響曲第4番の第3楽章をキーボードで多重録音したものが入っていたりするから、ロックにクラッシックの要素を取り入れたものがプログレという言い方もできるかもしれない。だからなんというか、美味いに決まっているんですよね、このカクテルは。全4楽章で約10分というすっきりとした飲み口です。

 


「パリのアメリカ人」(大度室内楽団版)
曲目紹介: あるうららかな春の朝、アメリカ人旅行者がパリのシャンゼリゼ通りをぶらぶら歩いています。古めかしいタクシーの警笛(オリジナル版では本物のタクシー・ホーンを使います!)が鳴る活気に満ちた街の雰囲気を味わっていた彼は、カフェの前で立ち止まります。中から流行歌「ラ・マシーシュ」が聴こえてきます。
 再び旅行者は歩き始め、セーヌ川を渡りボヘミアンの街に入ります。するとふと、理由もなしにひどいホームシックに襲われ無性に国に帰りたくなります。(トランペットのスローなブルース)
 ここで突然ムードが変わり、明るく陽気なチャールストンが賑やかに鳴り出します。旅行者はちょっとフランスなまりがある別のアメリカ人に出会い(一瞬、音がピタっと無くなる部分)やはりパリは世界一の街だと意気投合して街にくり出そうということになります。(トランペットのスイングジャズ)
 一瞬弦楽器による望郷のブルースが戻ってきますが、それもつかの間、曲は陽気なフィナーレへとなだれ込みます。

 この曲の作曲者は当時アメリカでヒットソングメーカーとして絶頂にあった30歳のジョージ・ガーシュイン。本人による曲解説は前述の通りです。
 今から86年前の1928年にニューヨークのカーネギーホールで初演されたこの曲は、彼の作品としては初めて「ピアノを使用しない」純オーケストラ曲として世に登場しました。というのも、この4年前に作曲された彼の代表的作品でもある「ラプソディー・イン・ブルー」は、なんと当時オーケストラのことを全く知らなかったガーシュインの手ではオーケストレーションが公演に間に合わず、グローフェに編曲してもらっているのです。そしてその翌年には、猛勉強したガーシュイン自身によるオーケストレーションで作品が誕生しますが、それは彼が絶対的に自信のある「ピアノ」が主役の協奏曲でした。
 それから2年。これまでの作品と異なり、仕事としてではなく純粋に自らの意思で作曲したのがこの「パリのアメリカ人」なのです。
 さて、「パリのアメリカ人」はピアノを使用しない作品であると前述しましたが、本日の演奏ではピアノを用いております。というのも、ガーシュインのオリジナル版は管と打楽器の演奏者だけでも30人以上は要する大編成のオーケストラで、このままでは我々のような小規模な室内楽団では演奏することができないのです。そこで今回はその不足分を、万能選手であるピアノで補うことにした「大度室内楽団版」でお楽しみ下さい。ガーシュインが目指した作品を壊さないよう、最小限のアレンジを心がけました。

第三回定期演奏会終了

昨日曜日、第三回定期演奏会、無事に大盛況で終えることができました。
ご来場頂きましたみなさま、また各方面でご支援いただきましたみなさま、あらためて、感謝もうしあげます。ありがとうございました。

アンケートも概ね好評をいただき、私どもも回を重ねる毎に大きくなるご期待にこたえるべく、ますます精進してまいります(笑)。今後とも室内楽を通じ、音楽の楽しみを忘れずに、またそれと同時に音楽に対して厳しく向き合っていくことで、みなさまにもより楽しんでいただける演奏ができますよう活動を続けていく所存でございます。
今後とも応援よろしくお願いいたします!

大度室内楽団第三回定期演奏会

大度室内楽団第三回定期演奏会

大度室内楽団第三回定期演奏会

ふう様イタリア視察報告

去る10月10日より8日間、ふう様のイタリア視察に同行いたしましたので、報告させていただきます。0歳児との海外旅行をお考えの方の参考になれば幸いデス。

10/10: ローマへは、関空よりアリタリア航空利用で約12時間所要します。もちろんバシュネット予約でふう様はビジネスクラス並に快適フライト。機内でも終始ご機嫌で、斜め後ろ席の、どうみても子供嫌いなツアコンお姉さんの指に光る光物にご執着のご様子でした。(従者達は、いつお姉さんが怒鳴り込んでくるかとハラハラでしたよぅ)
ふう様イタリア視察の旅
出発地がどんなに暑くても、機内は非常に寒いので、フリースのブランケット持参をお忘れなく。またDantyoがフライトでよく利用するコンパクト加湿器「ちょこっとオアシス®」、かなり役立ちます。特にヨーロッパは激しく乾燥するので現地ホテルでも大活躍です。
当日ホテルチェックインは21時頃。そうそう、イタリアでの宿泊をお考えの皆様。くれぐれも三つ星以下のお宿は避けたほうが無難ですぞ。ローマもこれで4つ星ですか?ってな具合でしたが、次のフィレンツェ3つ星ホテルと比べれば納得。まあ、パパンとバスダブに浸かれたのでふう様はご機嫌でしたが。
ミルク育児の御母堂さま。日本のように部屋に湯沸かし器はないので持っていくか、フロントに頼むことになります。完母の方は楽チンですよ。ちなみにふう様、滞在期間中ずっと、ほぼ日本時間でおっぱい要求があり、時差とか関係なさそうなご様子でした 。ママンはかなり睡眠ダメージくらいます。
とりあえず水を求めて、治安はよくなさげな近くのテルミニ駅へ潜入してみました。夜の渋谷って感じで若者達がだらだらしてます。地下街はショッピングモールになっており、可愛いがど派手なベビー服なども多数。さすがイタリーと感心。スーパーが夜遅く(22時)までやっているのはオキナワンと同じで助かります。ちなみにオムツはパンパース・イタリーバージョンが売られていましたが高い!ベビーフードやミルクはイタリア語が読めないのでお手上げです。これらは持参すべしですね。
続きを読む

ウイーンはいつもウイーン

盆休みを利用して大度室内楽団ウイーン公演のための下見をメンバー4名でしてきた。(冗談っす。)ザルツブルク音楽祭が今回の目的。到着したウイーンはまるで街中が博物館。ウイーン観光なら誰もが足を運ぶ名所はもちろん訪ねた。が早朝ジョギングで目にした町の光景も印象に深く残った。途中迷子になりかけたから。
続きを読む